伊豆松崎石部の棚田にて記念撮影
2日間行われた全国棚田サミットが終了しました。
画像は参加した私たちのメンバーです。
全国から集まった棚田関係者は1300名!輪島の棚田、大山千枚田、九州は長崎大中尾の棚田など有名な棚田の法被が目立っていました。
私たちのせんがまちはまだまだこれから、でも気持ちだけはどこの棚田にも負けません!
皆さんこれからも応援よろしくお願いしまーす。
投稿者 お茶芽
2日間行われた全国棚田サミットが終了しました。
画像は参加した私たちのメンバーです。
全国から集まった棚田関係者は1300名!輪島の棚田、大山千枚田、九州は長崎大中尾の棚田など有名な棚田の法被が目立っていました。
私たちのせんがまちはまだまだこれから、でも気持ちだけはどこの棚田にも負けません!
皆さんこれからも応援よろしくお願いしまーす。
投稿者 お茶芽
棚田サミット2日目。
お天気もよく、棚田見学日和となりました。
富士山ビューポイントからの撮影。とてもキレイに見えます!
投稿者:しずまち
棚田が甦る、ムラが輝く ~人の輪が未来を築く~
山本理事長がパネリストとして登場です。
投稿者:しずまち
伊豆松崎町での第16回全国棚田(千枚田)サミットに参加しています。
開会式が始まりました!
投稿者:しずまち
今日は九州各地から伊豆松崎で行われる全国棚田サミットに参加される皆さんが静岡空港に到着
せんがまちの視察に訪れました。
佐賀、長崎、鹿児島、熊本、福岡から総勢37名、皆さん全国棚田100選に選ばれる見事な棚田のある地域から参加ということで緊張しました。
冷や汗を流しつつの説明となりましたが詳しくは明日のサミット会場で行われる山本理事長のプレゼンにおまかせということで終わらせていただきました。
明日の伊豆松崎で行われる全国棚田サミットには私たちも18名で参加いたしま~す。
投稿者 お茶芽
心配された雨も止み予定通り稲刈りが行われました。
参加して頂いたオーナーの皆さん幼稚園保育園の皆さんありがとうございました。
沢山の雑草とイノシシの被害で多くの収穫は見込めませんが、きっと皆様の気持ちのこもった美味しいお米になると思います。
今日も午後遅くまでお手伝い下さった中遠農林の皆さん本当にありがとうございました。田植えから稲刈りまで多くの人に支えられて今日の収穫を迎えられた事を感謝いたします。
投稿者 お茶芽
明日の稲刈りは予定通り行います。
雨が心配されます雨具や長靴、着替えなどをお持ちください。
皆さんのパワーで雨雲を吹き飛ばしてしまいましょう!!!
投稿者 お茶芽
今日は9月下旬とは思えないほど暑い日でしたが事務局にとっても暑い1日となりました。
午前中は民放クラブの皆さんがせんがまちを視察に来られ対応し
午後は菊川市文化会館アエルで行われた日本水道協会静岡県支部の講習会での講演と1日があっという間に過ぎてしまいました。
アエルでの講演は1時間!それも水道協会の皆さんに棚田の話?なんで~と思いつつせんがまちのPRしてきました。
睡魔に負けずに聞いて下さった皆さんありがとうございます。
投稿者 お茶芽
稲刈りのときに、ハザ掛けする稲が落ちないように、「スガイ(スガエ)」で束ねます。藁を綯(な)ったスガイを使うのは、今ではとても珍しいです。
棚田の近くにお住まいのYさんが、毎年このスガイをつくって下さっています。
9/12の草刈りの後、ゆる里(ゆるり)のメンバーで、スガイ作りを見せて頂きにYさんの作業場へ行ってきました。
まず、4本藁を持ち、2本ずつに分けて膝で押さえます。藁の真ん中あたりから綯いますが、スガイがほどけないよう綯い初めの部分に、短い藁を1本咬ませます。そして手をこすり合わせるようにしながら綯(な)っていきます。
たくさんの数を手で綯っていくのはとても地道な作業。
名人のお手本を見ると簡単そうなのに、私たちが作るとモタモタ。
きつく綯いすぎると、稲を縛るときに稲とスガイの間に指が挟まって痛いので、ほど良く柔らかく綯うそうです。しめ縄みたいにシッカリ綯えばいいという訳ではないのですね…。
心を込めて作ってくださったスガイ。稲刈りの時は大事に使いたいですね。
投稿者:かず
明日18日うるち米の刈り取りを行います。
オーナーの皆さんの田んぼは餅米ですのでまだ収穫できませんが
うるち米は収穫の時期になりました。
明日の稲刈りはどなたでも参加できます。
朝8時30分に公会堂前に集合して下さい。
鎌などの道具は用意しますが長靴は必要です。
服装持ち物ガイドはこちらからhttps://www.tanada1504.net/guide.html
うるち米は棚田下部の水路に沿った田んぼとなります。皆さん一緒に気持ちのいい汗かきましょう。
投稿者 お茶芽