Archive for the ‘菊川市・上倉沢地区’ Category

「旅いく」に参加してくれた子どもたちへ!

日曜日, 9月 11th, 2016 投稿者:あまの

ソバは順調にそだっていますよ!

8月に行ったJTB「旅いく」で東京・名古屋からたくさんの子どもたちが、せんがまちで農業体験をしてくれました。昔から続く棚田の自然の中での体験は、どうだったかな?

みんなが播いてくれたソバは、すくすく成長しています。少しだけご紹介しますね!

soba_0910

9月3日のソバの様子

こちら、9月3日(土)に撮影したソバの様子。実から芽が出て、ちょっと成長。

soba_0903

9月10日のソバの様子

そして1週間後。お日様の光と雨雲の恵みを受けて、花も咲き始めました!植物の成長はあっという間です!でも一番は、丁寧に心をこめて実を播いたみんなの想いが伝わったからですね。

このまま成長して、ソバの実ができて、それを収穫していきます。

楽しみですね(^o^)

投稿者 天野

 

東京・名古屋の親子向け!「旅いく」日帰りバスツアー!

日曜日, 7月 17th, 2016 投稿者:あまの
JTB「旅いく」

画像は JTB「旅いく」 トップページより引用しています。

JTB「旅いく」とのコラボで、「こども里山レスキュー隊~挑戦!菊川・せんがまち棚田の復元計画」という親子体験ツアーが確定しました!

東京・名古屋にお住まいの親子の方は、この機会に是非、せんがまちへお越しください!

2016年8月17日(水):名古屋発着

http://tabi-iku.jtbbwt.com/products_base.php?products_id=1040481

2016年8月18日(木):新宿発着

http://tabi-iku.jtbbwt.com/products_base.php?products_id=1040510

投稿者 あまの

村祭り!

日曜日, 10月 19th, 2014 投稿者:お茶芽
初めての体験

初めての体験

村祭り!

上倉沢の祭り駒形神社の御祭礼は天候に恵まれ「せんがまち」の棚田を一周
静大棚田研究会の学生も参加して行われました。

今回初めて参加した学生達も村の若い衆の指導を受けて屋台の手木に入って引き回し、餅まきも経験(^^)v

祭り最後の夜は地元の若者たちと一緒に大いに盛り上がりました。
いつも上倉沢の棚田で農家のおっさんと活動してきた彼らにとっては驚きの連続だったのではないでしょうか。
楽しい祭りが終わりました\(^o^)/

投稿者 お茶芽

餅まき

餅まき

夜も楽しく

夜も楽しく

祭り最後のお囃子

祭り最後のお囃子

新茶の収穫が終え棚田の活動再開です。

月曜日, 5月 12th, 2014 投稿者:お茶芽
夕焼け

夕焼け

棚田の活動再開です。

やっと一番茶の収穫が終え、棚田の活動再開です!
「せんがまち通信」の5月号を作ったり田植えの準備もしなくては(^_^;)

オーナーの皆さんへ近日中にお送りしま~す。

それから最近、問い合わせが多い棚田の写真についてなんですが………。
運が良ければ棚田の夕焼けが撮れますよ!
と言う訳で、今年の春撮った夕焼けの写真をアップしました。

投稿者 お茶芽

五平餅の下ごしらえ

土曜日, 11月 16th, 2013 投稿者:お茶芽

IMG_6048五平餅作り

五平餅の下ごしらえ

明日行われる河城地区センターの文化祭の準備で女性部の皆さんが五平餅の下ごしらえをしています。

毎年参加している地区のイベントですが
棚田の五平餅が食べられるのはこの時だけ!
是非お近くの方はお越し下さい!!

明日は五平餅300本と赤飯120パックそれに棚田米の販売も行います。

投稿者 お茶芽

IMG_6044

IMG_6045

摩利支天と金毘羅様の祭りです

水曜日, 11月 3rd, 2010 投稿者:お茶芽

摩利支天の祭り

せんがまちの守り神摩利支天の祭りが始まりました。
きれいな秋空の下
神主の祝詞(ノリト)が高らかに響きます。

摩利支天の祝詞が終わると次は金毘羅様の所に移動します。

(さらに…)

棚田のパワースポット?

日曜日, 10月 31st, 2010 投稿者:お茶芽

摩利支天のお祭り準備です

せんがまちは今日も小雨が降っています。
そんな中11月3日に行われる摩利支天のお祭り準備のために
私たちNPOのメンバーでもある宇野さん夫婦が草刈りをしてくれました。

お祭りには甘酒のほか地元青年が色々な催しを考えてくれています。つい先ごろ駒形神社の祭典があったばかりなのに今度は摩利支天の祭り?

棚田の守り神ということで摩利支天は別格となっているんでしょうね。
摩利支天は昔、武士の間で流行し楠正成、山本寛助、前田利家など有名な武士が信仰したことで有名です。

私たちの先祖も戦に敗れこの地に住み着き摩利支天を祭ったのでしょうか。
今では棚田の守り神としていつも棚田を見下ろし目木沢の堤防が破れないように私たちを守っています。

摩利支天はせんがまちのパワースポットとしてこれからも大切に祭られていくことでしょう。

投稿者 お茶芽

せんがまちに響くお囃子

日曜日, 10月 17th, 2010 投稿者:お茶芽

駒形神社のお祭りです

今日は祭り二日目、屋台がせんがまちを巡ります。

静かな棚田に笛や太鼓、若者の掛け声が山々に木霊し
里山が俄かに活気づきます。

祭りが終わり家に帰ってブログを書いている今もお囃子の音が耳に残っているようです。

明日は脱穀です!
お祭りの疲れが抜けていないかも・・・・

少々心配な地元メンバーをお手伝い頂ける方は朝9時には公会堂前にお集まりください。

投稿者 お茶芽

棚田にも地番があります

水曜日, 10月 6th, 2010 投稿者:かず

菊川町土地宝典
「菊川町土地宝典」(昭和60年発行)で、せんがまちの地目地図を見せてもらいました。
棚田にもちゃんと地番がついているのですが、こんな複雑な土地を地番で分けて図にするのは大変だったと思います。
上の写真の指を指しているあたりが、せんがまち看板のところです。

菊川町土地宝典

投稿者:かず

新茶の製茶安全祈願

金曜日, 4月 23rd, 2010 投稿者:お茶芽

せんがまちは新茶の準備に大忙しです。

今年も新茶のシーズンがやってきました。3月30日の凍霜害で遅れ気味の
新茶ですが準備だけは怠りません。

準備と言えばこんな事も・・・
毎年新茶シーズン前に全国的にも有名な火防の神様が祭られる秋葉神社に製茶安全祈願の御祈祷にいきます。

今年も立派な神札(おふだ)を頂いてきて一安心。
きっとおいしいお茶ができますヨ。

投稿者 お茶芽