
草焼き

梅の花下で作業
2月の作業終了しました。
2月としては暖かな「せんがまち」ではニホンアカガエルの卵から孵ったオタマジャクシの赤ちゃんたちが泳ぎだしています。
今日は夏の間に大きく育ってしまったヨシを焼いたり、決壊してしまった畔の補修をしたりと地元メンバー、静大棚田研究会の学生たちに新しいオーナーさんも加わり作業が行われました。
梅の花もちらほらと咲き始めた「せんがまち」、これから徐々に春めき、一年で一番美しい棚田の姿が見られるようになります。皆さんお楽しみに!!
投稿者 お茶芽
草焼き
梅の花下で作業
2月としては暖かな「せんがまち」ではニホンアカガエルの卵から孵ったオタマジャクシの赤ちゃんたちが泳ぎだしています。
今日は夏の間に大きく育ってしまったヨシを焼いたり、決壊してしまった畔の補修をしたりと地元メンバー、静大棚田研究会の学生たちに新しいオーナーさんも加わり作業が行われました。
梅の花もちらほらと咲き始めた「せんがまち」、これから徐々に春めき、一年で一番美しい棚田の姿が見られるようになります。皆さんお楽しみに!!
投稿者 お茶芽
ニホンアカガエル
ニホンアカガエル卵塊
貯水池1
貯水池2
フェンスの設置1
フェンスの設置2
27日、暖かな朝を待っていたかのようにニホンアカガエルが産卵を始めました。
今の棚田は水路わきで重機が貯水池を造成し、昨年被害が大きかったイノシシ対策のフェンスを設置したりと賑やかなのですがアカガエル達はいつものように産卵を始めてくれました。「せんがまち」の棚田に生命の息吹が感じられる季節がやってきたようです。
昨年までヨシが生い茂り景観を損ねていた場所に造成した貯水池は水路に繋がる魚道に通じていて、専門家の意見を伺いながらビオトープづくりを始めていきます。
投稿者 お茶芽
完成したお菓子とお茶
試食会開始
お菓子の製作
昨年秋より試行錯誤を繰り返し、ついに「おもてなし協議会」のお菓子試食会が行われました。
生憎の雨でしたが集まった静大棚田研究会の学生とNPOメンバーが試食、辛党の方からは「あられに塩味が欲しい!」甘党の方からは「甘さ控えめなのに美味しい!!」など色々なご意見を頂きながら和やかな試食会となりました。
皆さんのご意見を伺いながら「おもてなし協議会」のお菓子作りはまだまだ進化し続けていく事でしょう。
ご協力頂きました皆さんありがとうございました。
投稿者 お茶芽
草刈り1
草焼き
NPO総会
1月15日、16日と草刈り、草焼き、NPO総会と慌ただしい二日間が終わりました。草刈りも草焼きもまだ作業は続きますが新たな農道の整備も重機を使って行われていきます。
NPO総会では昨年度の事業を振り返りコロナ禍の一年が如何に厳しかったかを数字の上で社員一同が知ることになりました。
感染予防で検温、マスク着用、公会堂の窓は全開で行われた総会でしたが
暖かな日で良かったなぁと一安心!
投稿者 お茶芽
田打ち講
田打ち講
秋の収穫が終え山にお帰りになった田んぼの神様をお迎えする神事「田打ち講」が日の出前の朝6時から棚田の一番上の田んぼで行われました。
昨年はイノシシの被害で散々でしたが今年は無事に収穫ができますようにと心を込めて「ナムイザナミノミコト・イザナギノミコト」山本理事長の祝詞が厳かにあげられました。
2021年度のオーナー募集も15日から始まります。
今年も多くの出会いが「せんがまち」でありますように!!
投稿者 お茶芽
茶草場体験1
カヤネズミの巣
ジビエ試食1
ジビエ試食2
見事な秋晴れの28日土曜日50名の参加者が集まり茶草場体験と菜の花の種蒔き、ジビエの試食会が開催されました。
茶草場体験では日本で一番小さなネズミカヤネズミの巣を探しましたが昨年より少なく一時間で4個が見つかっただけでした。近くにイノシシの通った獣道もありカヤネズミは穏やかに子育てができなかったのかもしれませんね。
菜の花の種蒔きをした後でジビエの試食会となりましたがイノシシ肉の焼肉はとても好評でした。「こりゃ来年はもっとたくさん用意して食べてもらわにゃぁいかんなぁ!」と山本理事長が行ってましたので今年は来られなかった皆さん来年はご期待ください!!
投稿者 お茶芽
カヤネズミ
カヤネズミの巣
カヤネズミの巣2
受付:上倉沢公会堂前9:00時~9:30(検温にご協力ください。)
体験会: 9:30~11:30
ジビエ試食会: 11:40時~ 終了13:00時頃
※体験会の内容
◎茶草場体験
秋の棚田の周りを散歩しながら、他では見られない植物や
カヤネズミの巣を探そう!(昨年は約1時間で12個発見)
(カヤネズミはもう巣立っているので、巣の中にはいません。)
◎菜の花種まき体験
春には黄色の花が一面に咲きます。
◎『棚田米育ち』の猪肉料理 ジビエの試食会
(体験会参加者のみの特典です!)
棚田のコシヒカリを腹いっぱい食べて育った猪。
地元猟友会の方に協力いただき捕獲した数はなんと12頭。
いのちに感謝を込めていただきます。
試食会には棚田女性部が豚汁(イノシシ肉)と
特製たれで焼き肉を用意します。
(ご注意)ご飯の提供はありません。
※参加費無料、どなたでも参加できます(お子さん連れも歓迎!)
※鎌を使って草を刈ります。軍手を忘れないで!
(道具はこちらで用意します。)
※野外での体験会ですがマスクの着用をお願いします。
投稿者 お茶芽
脱穀1
脱穀2
後片付け
稲刈りから一週間、お天気続きで充分乾燥した稲を脱穀できました。小型のハーベスター2台を地元メンバーが中心となり棚田の上下から同時に脱穀を始め午後早く終わることができました。
参加して頂いたオーナーさんには昔の足踏み式脱穀機と千歯こきを使って脱穀体験もして頂きました。脱穀した米はライスセンターに運び選別と籾摺りをした後、精米し袋詰めしてオーナーの皆さんにお送りします。
11月28日に予定している茶草場農法体験会、菜の花種まきに参加する皆さんに今年棚田の米をたくさん食べて私たちを困らせたイノシシを料理して提供します!!
どなたでも参加いただけますのでお楽しみに!!
詳細が決まり次第ブログとFacebookでお知らせいたします。
投稿者 お茶芽
稲刈り1
千框おごっつぉう弁当
稲刈り2
お天気にも恵まれた24日25日の二日間で無事に稲刈りが終了しました。
初日には200人を超える参加者を迎え昼食には千框おごっつぉう弁当も登場し大好評!!頑張って作ってくれた棚田女性部のお母さん達も嬉しそうでした。
24日は夕方まで稲刈りを頑張りましたが25日午後早くには全て稲刈りを終了することができました。
参加して頂きましたオーナの皆さん、静大棚田研究会の学生たちにも大きな感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
この度NPO法人せんがまち棚田倶楽部の活動が認められ
農水省の豊かなむらづくり全国表彰事業において農林水産大臣賞受賞を受賞いたしました。
平成6年「千枚田を考える会」を設立し活動を始め平成22年NPO法人せんがまち棚田倶楽部を立ち上げ棚田保全を続けてまいりましたが、その間多くの皆様に出会い、支えられた活動ができたことに感謝しております。
これからも多くの出会いを大切に
「せんがまち」の棚田を守っていきます!
投稿者 お茶芽