Archive for the ‘お知らせ・イベント’ Category
日曜日, 9月 6th, 2020
投稿者:お茶芽

葡萄

草刈り

藁すぐり

縄ない

スガイづくり
草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月の草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月5日憎いほどの青空の元、「せんがまち」に集まった約50名の棚田オーナー、ボランティアの皆さんが湿気と暑さで汗だくになりながら草刈り、草取り体験をして頂きました。朝はぶどう狩りから始まり、のんびりしたスタートでしたが草刈りと草取りでは流れる汗が皆さん止まりませんでした。
午後にはスガイ作りと縄ない体験が行われ参加した静大棚けんの学生たちが活躍してくれました。しかし、縄ない機の扱いが難しく悪戦苦闘!5人がかりで取り組むも数分で切れたり巻取りができなかったりと大変でした。この機械を使いこなすには熟練した技が必要なようです。
暑い中をご参加頂きました皆さんありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 8月 23rd, 2020
投稿者:お茶芽
ソバ蒔き始めました。

そば播き1

そば播き2
まだまだ残暑厳しい「せんがまち」で地元メンバーが静大棚田研究会の学生たちとソバを蒔きました。
毎年恒例となった年末のそば打ち体験用のソバですが今年は新型コロナウィルス感染の影響で開催が難しい状況となっております。
しかしソバ蒔きだけはして備えています。
稲刈りの頃には白い花を咲かせていますので是非見に来てください。
イノシシの被害について!

イノシシの被害について1

イノシシの被害について2
4月に田植えをしたコシヒカリと委託栽培していた酒米がイノシシの被害にあい、ほぼ全滅となってしまいました。このような大きな被害は電柵が無い時期にも経験したことが無く地元はショック状態!電柵の支柱を踏み倒して侵入するイノシシに対して今の私達には防ぐ手段がありません。
これから出穂するオーナー田のモチ米をどう守るのか頭を悩ませています。ビニール製のネットを周囲に張り巡らせることで侵入を防ごうとしていますが体当たりされたら支柱は折れてしまうでしょう。
金属製の防護柵を設置しないと米を守れない、しかし景観は損なわれてしまう・・・・。
「せんがまち」でもイノシシとの戦いがどうやら本格的になってきたようです。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 8月 9th, 2020
投稿者:お茶芽

草取り

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。
残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。
これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
金曜日, 7月 10th, 2020
投稿者:お茶芽
草刈り、草取りの体験中止
先週の雨で延期となりました草刈り、草取り体験は11日も雨予想となり残念ですが中止と致します。
しかし、草は刈らなければならず地元のNPOメンバーで天気を見ながら作業をしていきますので日時は決定できず皆様に来て頂くことが難しい事から中止と判断いたしました。
次回、8月8日(土)にはきっと天気も良くなるでしょう。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
棚田オーナーの皆様につきましては、いつでもオーナー田の様子を見に来て頂く事も、草取り作業をして頂く事も可能です。お越しの際は事前に事務局への連絡をお願いいたします。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 体験プログラム | 2 Comments »
金曜日, 7月 3rd, 2020
投稿者:お茶芽
7月4日体験延期について
予定しておりました7月4日の草刈り、草取り体験は雨の予報が出ているため来週7月11日(土)に延期となりました。
参加を希望されていた皆さん、来週お会いしましょう!!
7月4日は体験は延期となりましたが当日、上倉沢公会堂では世界農業遺産「静岡の茶草場農法」について地元の小中学生が学習します。講師は当法人事務局ですのでお時間がある方はご参加ください。
9:00~10:30頃までとなります。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 6月 28th, 2020
投稿者:お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について
7月4日(土)草刈り、草取りを体験開催します。
参加希望の方はAM9:00上倉沢公会堂前広場にお集まりください。
受付で体温、体調を確認いたしますのでご協力をお願いします。
終了時間は11:30分、昼食の用意はありませんので終了後解散となります。
尚、年間計画にありました紅茶づくり体験は新型コロナウィルス感染予防のため残念ですが今回は中止と致します。
棚田地域の指定について
6月16日「せんがまち」の棚田が内閣府の指定棚田地域に指定されました。
これにより関係府省庁と連携して、棚田を核とした地域の振興のための支援を受けることができるようになりました。「せんがまち」の美しい景観と豊かな生態系を未来に残したい!そんな私たちの夢が現実となりそうです。
投稿者 お茶芽
Posted in 体験プログラム, お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, せんがまち学び伝えるプロジェクト | Comments Closed
日曜日, 6月 14th, 2020
投稿者:お茶芽

田植え終了

山本理事長と地元のおばあちゃん
田植え無事終了です。
新型コロナウィルス感染の影響で田植えが昨年同様にできるのかと心配していましたが延べ4日間に分けて多くのオーナーさんが参加していただき無事に田植えを終了することができました。
昨日と今日は小雨降る中での田植えとなりましたが参加していただいた皆さん本当にありがとうございます!!
今年の田植えは地元のおばあちゃんたちも強力な助っ人となり昔取った杵柄で見事な早業を見せてくれました。「20年ぶりに田植えをしたや~!」と言いながら植えていく手の動きの速さに驚きました。これは来年もお願いするしかないな!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 菊川市・上倉沢地区 | Comments Closed
土曜日, 6月 6th, 2020
投稿者:お茶芽

田植え1日目
オーナー田植え一日目終了しました。
オーナー田の田植えが始まりました。
曇り空の「せんがまち」に集まった150人のオーナーさんは
検温や体調の確認をしたチェックシートを受付で提出後
密集を避けての田植えを楽しんで頂きました。
毎年恒例の地元産冷茶の接待や臼でついた黄な粉餅
人気の田植え弁当も無い少し寂しい田植えでしたが
午前中でほぼ予定の田んぼを植え終わりました。
オーナー田の田植えは明日、そして来週の土日と続きます。
本日参加いただきましたオーナーの皆さん
お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田オーナー制度, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田 | Comments Closed
火曜日, 6月 2nd, 2020
投稿者:お茶芽

昨年の田植えの様子
私たちのホームページ「棚田いこうよ.net」に
毎年、田植え前に行われる田んぼの学校と田植えのポイントを
動画で見ることができるようになりました。
6月6日から始まる田植えは開会式も無く「せんがまち」で営まれている人間と生き物たちの暮らしを伝える「田んぼの学校」もありません。田植えに来て頂く皆さん、残念ながら今年の田植えに来れない皆さん、このブログを見て頂いている皆さん!是非見てください。
棚田いこうよ.net
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト | Comments Closed
土曜日, 5月 30th, 2020
投稿者:お茶芽

代掻き作業1

代掻き作業2

代掻き終了
代掻き作業終了しました。
今日の代掻き作業には大勢の皆さんにお手伝いしていただき
一日では無理かなっと思われていた作業を終了することができました。
県の中遠農林事務所の皆さんやオーナーさんなど50人が耕運機が入らない田んぼを手作業で頑張っていただき
とってもとっても助かりました。
これで6月6日からの田植えを迎えることができます。
今日お手伝いしていただいた皆様に大きな大きな感謝の気持ちを込めて
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
Posted in 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 農作業のこと | Comments Closed