8月に開催したJTB「旅いく」で、東京の子どもたちと一緒に播いたソバが、立派に白い花を咲かせてくれました!
ちなみにここは、元々耕作放棄地。昔は水が入り、田んぼが広がっていました。
8月18日には、子どもたちがにんにくを植えている間に、お父さん・お母さんはじめ大人のみなさんと開墾した場所です。そしてそこに子どもたちがソバを播く。まさに親子の力!
収穫が楽しみです!
投稿者 あまの
8月に開催したJTB「旅いく」で、東京の子どもたちと一緒に播いたソバが、立派に白い花を咲かせてくれました!
ちなみにここは、元々耕作放棄地。昔は水が入り、田んぼが広がっていました。
8月18日には、子どもたちがにんにくを植えている間に、お父さん・お母さんはじめ大人のみなさんと開墾した場所です。そしてそこに子どもたちがソバを播く。まさに親子の力!
収穫が楽しみです!
投稿者 あまの
例年、田植えや稲刈りは棚田オーナーのみの体験プログラ
今までなかなかせんがまちに来る機会がなかった方
稲刈りを一度体験してみたい方、大歓迎です。
また、この日は一日中稲刈りをしていますので、午後から
■日時
2017年10月8日(日)9:30~11:30
(9:00〜公会堂前で受付開始)
※午後も残って作業に参加できます
※お昼は500円でスイハニング(おむすびづくり)に参
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■参加費
無料
■持ち物
長靴、軍手、タオル、水筒、帽子、着替え、汚れてもいい
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「10/8稲刈り体験会」とし、①代表者お名前 、②参加人数 を明記の上お送りください。
―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――
投稿者 あまの
9月に参加して下さったみなさんと、あぜ道の草をきれいに刈ったおかげで、彼岸花が棚田に咲きました。
人の手が適度に加わることで、守られる自然があることを、実感しますね・・・
見るとお分かりいただけますが、ドンドン黄金色に変わっています。
稲が順調に成長している証拠です。
ちなみに今、せんがまちには地元の方が製作したカカシロボが置かれています!
これは稲刈りのときにも引き続いて置いておく予定です。
「がおーーーーーーー」と叫ぶロボもありますよ。
朝はめっきり寒くなりましたね。体調を崩されないように、お気を付けください!
投稿者 あまの
棚田オーナーの皆さん、賛助会員の皆さん、遅くなってしまい、すいません!
せんがまち通信2017年8月号を発行しました!
8月は夏休みということもあり、イベントもりだくさんな1ヶ月となりました。
9月は草取り・草刈りイベントとスガイづくり体験を予定しています。
稲刈り前最後の作業!多くの方のご参加、お待ちしております!
まだまだ暑い日が続きます!お身体にお気を付け下さい!
★月刊せんがまち通信はどうやったら手に入る?★
月刊せんがまち通信は、棚田オーナーの方、賛助会員の方へお届けしている、ニュースレターです。
棚田オーナーは毎年、1月~5月のみの受付ですが、賛助会員は年中受付しております!
詳しくはこちらをご覧ください!
投稿者 あまの
※午前中は草刈り・草取り作業を行います
稲刈りをするときに忘れてはならないのが、「スガイ」です。
ハザ掛けする稲が落ちないように、「スガイ(スガエ)」で束ねます。藁を綯(な)ったスガイを使うのは、今ではとても珍しいです。
毎年9月に、稲わらを使って手づくりをする体験を行っています。どなたでも参加できますので、「昔ながらの稲刈り準備を体験したい」「ワラを編んでみたい!」という方、ぜひこの機会に体験してください!
■日時
2017年9月2日(土)13:15~15:00
(13:00~公会堂前で受付開始)
※途中参加も途中でお帰りいただいても大丈夫です。ご都合に合わせて体験してみてください。
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
スガイづくり
昨年刈った稲わらを使って、編んでいきます。
スガイについて、詳しく知りたい方はこちら↓
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/2008
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
稲わらが服につくので、着替えの持参をオススメします
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。
投稿者 あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎!
稲刈りまで、残り1ヶ月!さあ、最後の草刈り・草取りです!
稲も出穂をはじめ、赤トンボも飛び始める、秋のはじまりを、せんがまちで一緒に過ごしませんか?
■日時
2017年9月2日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 草刈り・草取り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後はスガイづくり体験を予定しています。詳しくはこちら↓
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/10030
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。
投稿者 あまの
今年からチャレンジをはじめたコシヒカリ。NPOメンバーで管理しています。
7月の作業のときは「苗が大きくなったなぁ~」程度に思っていましたが、昨日棚田に行ってビックリ!
出穂がはじまっていました!
順調に育てば、8月末から9月頭に収穫を迎えられそうです。
棚田オーナーのみなさんが植えた稲は、例年の様子だと9月頃に出穂を迎えます。
美味しい新米の足音が、近づいてきますね。
投稿者 あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎
夏真っ盛りの8月。
さわやかな風が吹き抜ける中、セミの鳴き声と水が流れ落
毎年恒例の夏休み生き物教室も開催予定です!
夏休み、せんがまちで自然に触れ合おう!
■日時
2017年8月5日(土)9:30~12:00
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利
■内容
9:30~11:00 草刈り・草取り
11:00~12:00 生き物教室 ※希望者
12:00~13:00 流しそうめん大会 ※希望者
※状況に応じて、調整する可能性があります。
※毎月開催しているスイハニング(おにぎりづくり)は行いません
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タ
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
投稿者 あまの
昨日は午前中は夏の草刈り・草取り作業、そして午後は和紅茶づくりが行われました!
約30℃の暑い中、草刈り作業からご参加いただいたのは61名。地元メンバー、棚けんの学生を含めると、約90名で作業ができ、オーナー田はとってもきれいになりました。
ですが、太陽の光をいっぱい浴びる夏。稲はもちろん、雑草もすくすく成長します。しっかりと草刈り・草取りを行うことで、立派なお米が育ちます。ぜひ引き続き、8月、9月もよろしくお願いします!
午後の和紅茶づくりは、事務局長の堀さんを講師に世界農業遺産「茶草場農法」で育てた茶葉をつかって揉捻からスタート。静岡市や焼津市など、市外の方に多くご参加いただきました。その数30名!
はじめての和紅茶づくりに、みなさん真剣かつ、楽しく取り組まれる様子が印象的でした。
完成したは紅茶のお味はどうでしたか?自分だけのマイ紅茶、お家でお楽しみください!
次回は8月5日(土)に開催!夏休み恒例の生き物教室と棚田研究会による流しそうめんも開催されます!ご参加おまちしております!
投稿者 あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎
5月に取り除いた雑草たちも、1ヶ月であっという間に生
稲の生長を手助けできるように、雑草をカマと手で取り除
夏にしか見られない、生き物や野花にも出会える7月です
■日時
2017年7月8日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利
■内容
9:30~11:30 草刈り・草取り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、草刈り・草取り作業を行
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タ
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
Facebookユーザーの方は、こちらのFacebookページへのいいね!とイベントページで参加を「ポチッ」として頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
投稿者 あまの