明日の保全作業ですが、現在雨が予定されています。
当日の朝6:30ごろに現地確認をし、判断いたします。
その後、こちらのブログ・Facebookページにて、実施・延期のご連絡をいたします。
また、午後から予定している「和紅茶づくり体験」は、
雨天の場合でも予定どおり開催をいたします
ので、ご参加予定の方は、お間違えないようにお願い致します。
実施・延期の判断については、上記のような流れ・ご連絡となりますので、参加予定の皆様はご確認ください。
よろしくお願い致します。
明日の保全作業ですが、現在雨が予定されています。
当日の朝6:30ごろに現地確認をし、判断いたします。
その後、こちらのブログ・Facebookページにて、実施・延期のご連絡をいたします。
また、午後から予定している「和紅茶づくり体験」は、
雨天の場合でも予定どおり開催をいたします
ので、ご参加予定の方は、お間違えないようにお願い致します。
実施・延期の判断については、上記のような流れ・ご連絡となりますので、参加予定の皆様はご確認ください。
よろしくお願い致します。
昨年満員御礼だったプログラム、今年もやります!
草刈り・草取りの午後は、和紅茶づくり体験に!
世界農業遺産「茶草場農法」で育てた茶葉を使って、紅茶をつくってみま
しょう。小さなお子さんでもできる体験プログラムです。
■日時
2019年7月6日(土)13:00~17:30
(12:45~公会堂前で受付開始)
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
和紅茶づくり体験
講師:堀 延弘さん(NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局長)
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■定員
30名
■参加費
せんがまち棚田オーナーメンバー 無料
その他の方 お一人様500円(小学生以下無料)
■持ち物
特にありません。
■お申し込み方法
下記、メールアドレスに件名「7/6和紅茶づくり」とし、①代表者お名前 、②参加人数、③棚田オーナー○・× を明記の上お送りください。
※棚田オーナーでお申し込みいただく方は、一緒にご参加されるメンバーの方も含めてお申し込みください。分担してお申し込みされた場合、オーナー以外として受付させていただきますので、ご注意ください。
※今回ご提供いただく個人情報は、適正に管理し、プログラム実施の目的以外で使用いたしません。
―メール―――――――――――――――――――――
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局
担当/天野
amano★tanada1504.net
★を@に変えて下さい。
―――――――――――――――――――――――――
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
https://www.tanada1504.net/
■協賛
菊川市茶業協会
みなさんのご参加、お待ちしております!お茶農家の仕事をちょこっと体験してみましょう!
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎!
田植えから1ヶ月。雑草たちもぐんぐん生長します!
稲の生長を手助けできるように、雑草をカマと手で取り除いてあげましょう!
夏にしか見られない、生き物や野花にも出会える7月です!
午後には和紅茶づくり体験もありますので、合わせてご参加ください!
■日時
2019年7月6日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 草刈り・草取り
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、草刈り・草取り作業を行う予定です
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
※スイハニングは、具材をシェアしながらみんなで炊き立てのご飯をおにぎりにして食べるイベントです
■申込み
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
今日は5月と思えないほどの暑さの中、大勢の皆さんに来て頂き代掻き作業を無事に終え、田植えの準備が整いました。
本日、参加いただきましたオーナーさんボランティアの皆さん、そして今日も大活躍の静大棚田研究会の学生達に感謝です!ありがとうございました。来週はいよいよ田植え、皆さんお楽しみに!!
(投稿者 お茶芽)
田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!
※人数が多い場合、畦塗りや補修のお手伝いもしていただく可能性がございます。
■日時
2019年5月25日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度棚田オーナーを検討されている方
今年度棚田オーナーになられた方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
■申込み方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
今年は天候がよみにくく、途中の大雨で火が消えてしまうなど、大変な面も多かったですが、雨が上がってから静岡大学棚田研究会の頑張りもあり、今年もあぜ道アートを開催できました!
棚田オーナーや地域住民、一般の方にもお越しいただき、144名の方と里山からのおくりものを共有できました。
足元の悪い中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
本日予定していた「あぜ道アート2019」は、夜雨が予想されますので、受付・点火時間を変更して開催いたします。
受付時間 17:00から → 16:30から に変更
点火時間 17:45 → 17:15 に変更
天候によって、終了を早める場合がございますので、その点ご了承ください。
ご来場、お待ちしております!
いよいよ明日に迫った、あぜ道アート2019ですが・・・現在、天気予報では午後から雨となっております。
開催可否について実行委員会で協議をし、明日の朝9時までに判断することになりました。
なので、参加予定の皆様には、明日3月30日(土)の朝9時までに開催可否をお申し込みいただいメールアドレス、こちらの公式ブログ、Facebookページにてご連絡いたします。
※雨天の場合は、3月31日(日)に順延いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
春の棚田で農作業!そして、4月限定の「春の山菜採り体験」を行います!
農作業体験をした後、時間がある方は、ツクシやワラビ、ヨモギを取りに出かけましょう。
春にしか味わえない、せんがまちをぜひ体感しにきてください!
■日時
2019年4月6日(土)9:30~12:00
9:00~公会堂前で受付開始
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30〜11:30
畦の補修・田起こし作業体験
11:30〜13:00
お昼ご飯(おにぎりをつくって食べます(無料))
13:00〜14:30
春の山菜採り
※途中までの参加、途中から参加もOKです!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度の棚田オーナーを検討されている方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
お昼を食べられる方はおにぎりに入れる具を持参ください(参加者同士でシェアして食べます)
■参加希望の方
申し込みは不要です。直接現地にお越しください。
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
投稿者 あまの
3月16日は畦塗り・田起こし作業が行われました。
一年で崩れかけてしまった畦を直したり、昨年の稲株をひっくり返したり、足で踏み込んで田んぼの中に空気を入れてかき混ぜたり、すべての田んぼに水が行き渡るように水口(水が田んぼから次の田んぼへ流れ出る部分です)の水位を調整したり・・・春を感じるあたたかい陽気の中、朝から夕方4時ごろまで、作業に取り組みました。
今年から新しくオーナー会員となったご家族もいらっしゃり、初棚田での作業を体験していただけました。
次回は、4月6日(土)です。
この日は引き続き、田起こし作業を行ったり、午後から春の山菜採りにも出かけます。お楽しみに!
また、3月30日(土)はあぜ道アートです!
約1000本のろうそくやLEDで棚田を彩るあかりのイベント、こちらもぜひご参加ください!先着200名です!
https://www.tanada1504.net/azemichiart/
投稿者 あまの