稲刈り前の最後の草刈り作業が、終了しました!
蒸し暑い中、ご参加くださったオーナーのみなさん、中遠農林のみなさん、ありがとうございました。
お昼におにぎりを食べた後、地元農家の昭三さんが先生になって、スガイづくりも行いました。
慣れてしまえば、小学生でもできるスガイづくり。東京から参加してくれたKちゃんも、練習してできるようになりました!
暑さも弱まり、いよいよ、秋がはじまります。
収穫の秋まで、もうすぐです。
投稿者 あまの
蒸し暑い中、ご参加くださったオーナーのみなさん、中遠農林のみなさん、ありがとうございました。
お昼におにぎりを食べた後、地元農家の昭三さんが先生になって、スガイづくりも行いました。
慣れてしまえば、小学生でもできるスガイづくり。東京から参加してくれたKちゃんも、練習してできるようになりました!
暑さも弱まり、いよいよ、秋がはじまります。
収穫の秋まで、もうすぐです。
投稿者 あまの
草刈り集合写真
暑い暑い「せんがまち」で草刈り作業と
生き物教室、流しソーメンが行われ参加者は200名超え!
今年も盛況のうちに無事終わることができました。
参加して頂いた皆様本当にありがとうございました。
追伸、長い間「せんがまち」の生き物教室に植物の先生として
参加して頂いた静岡大学農学部生態学研究室の丹野くんが
念願の博士号を取得し今年度で大学を去ることになりました。
思えば彼と初めて会ったのは8年前、以来「せんがまち」の植物の事は
全て彼から教えてもらいました。
「せんがまち」に植物の先生がいなくなってしまうのは寂しいですが
彼から教わったことは、これからもずっと「せんがまち」に残していきます。
ありがとう!丹野くん。
これからも、あなたの活躍を期待し応援していきます。
投稿者 お茶芽
生き物教室
流しソーメン
2日間頑張ってくれた棚けんメンバー
土曜日に続いて、2日目の田植えも終了しました。
雲がほとんどなく、太陽の下での作業は気持ちがよかったですね。
ご参加くださいましたオーナーの皆さん、そして、2日間頑張ってくれた静大棚田研究会の皆さん、ありがとうございました!
投稿者 あまの
田起こし作業1
鶯とシュレーゲルアオガエル声が聞こえる春のせんがまち
一日掛けて田起こしが無事終了しました。
畦塗りがまだ残っていますが、4月の作業で片付きそうです。
協力していただきました関東農政局の皆さんと
棚田オーナー、静大棚田研究会のみんなに感謝します!!
次回の作業は4月9日、桜の咲く「せんがまち」でお会いしましょう。
投稿者 お茶芽
田起こし作業2
植樹祭1
本日「せんがまち」の棚田で
記念植樹祭が行われました。
これは菊川市ライオンズクラブ40周年記念事業として
行われたもので花桃の苗60本をいただきました。
今日の式典にはライオンズクラブの役員の皆様と
菊川市観光協会、地元小、中学生、老人会、女性部が集まり
記念植樹は子供達の手で行いました。
来年にはきっと綺麗な桃の花を見ることが出来るでしょう。
山本理事長の夢、いつかは「せんがまち」を日本の桃源郷に!
又一歩夢に近づいたようです。
投稿者 お茶芽
植樹祭2
アカガエルの卵1
待ちに待ったニホンアカガエルの産卵が始まりました。
寒い日が続いた「せんがまち」
厚い氷も解けだした今朝
待ちに待った産卵が始まったのです。
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類のニホンアカガエル
この保護活動に取組んで既に15年ほど経ち
数もずいぶん増えてきました。
このカエルのために水を張る「冬水田んぼ」は
「せんがまち」の冬の風物詩となり
春を迎える棚田の風景をより美しく見せてくれています。
その景色の中で育む多くの命を
これからも大切に守って生きたいと思っています。
投稿者 お茶芽
アカガエルの卵2
通水後の棚田
23日の畦の補修作業後に棚田に水を入れる
「冬水田んぼ」が始まりました。
この時期、田んぼは水を必要としていません
必要としているのはニホンアカガエルなのです。
このカエル、冬に卵を産むんです!!
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類のニホンアカガエルは
冬に産卵するため棚田周辺の茶草場から棚田へ集まります。
冬場に水を張らない田んぼが増え絶滅危惧種となりましたが
「せんがまち」ではこのカエルたちのために今の時期に田んぼに水を入れ
産卵場所を用意しているのです。
23日の畦の補修作業中にカエルたちが出てきましたから
きっと氷の張らない朝には産卵が始まるでしょう。
今年も沢山のニホンアカガエルが棚田で生まれるように
これから毎日、田んぼの水の調整し産卵状況を確かめていきます。
投稿者 お茶芽
畦の補修作業
通水開始
稲刈り1
オーナー田の稲刈り(収穫祭)は10月10日ですが
一足早く「うるち米」の稲刈りが地元メンバーによって始まりました。
いつもなら小型の稲刈り機「バインダー」を使うのですが
今年は雨が多く全て手刈りとなり蒸し暑さの中で汗だくの作業となっています。
オーナーの皆様には10月10日の稲刈り弁当で
今日刈り取った新米を食べて頂くことが出来そうです。
お楽しみに!!
投稿者 お茶芽
稲刈り2
草刈り作業
厳しい残暑の続くせんがまち
草刈り作業とスガイ作り体験
そしてNPOプレゼント講座が終了しました。
暑い中で参加して頂いた皆様に感謝です!!
中東遠地区NPOプレゼント講座では静大棚田研究会の
前部長山本達郎君のプレゼン素晴しかったです!
投稿者 お茶芽
スガイ作り
達郎くんのプレゼン
草刈り作業
8月29日のソバ蒔きの準備で
今日は草刈りと耕起作業を行いました。
暑い一日でしたが何とか作業は終わり
29日のソバ蒔き準備完了です!
と言う事で!
8月29日(土)ソバ蒔き体験参加者募集!!
◎受付開始 8:30上倉沢公会堂前
◎作業開始 9:00
◎作業終了 11:30
※どなたでも参加できます。
暑い時期なので飲み物や暑さ対策を忘れずにお願いします。
11月にはソバの収穫、12月にはソバ打ち体験ができます(ソバ打ちは有料)!!
投稿者 お茶芽
耕起作業
作業終了