Archive for the ‘田植え・春の棚田’ Category

テレビ放送のお知らせ。

水曜日, 6月 6th, 2012 投稿者:お茶芽

テレビ放送のお知らせ。

3日に行われた田植えの模様を
静岡第一テレビで放送されます。

6月7日18時55分頃より
田植え当日の様子が放送されますのでご覧ください。

お楽しみに!!

投稿者 お茶芽

田植え修了しました!

日曜日, 6月 3rd, 2012 投稿者:かず

せんがまちの田植え

田植えのご報告

お天気が心配だった今日は、開会式が終わり作業開始後間もなく、雨が降り出してしまいました。
でも、オーナーの皆さん、地元幼稚園の皆さんで、雨にも泥んこにも負けず、力を合わせて稲を植えました。

お弁当の支度
女性部のおかあさんたちが、前日から仕込みをしたお弁当、美味しく食べて頂けましたでしょうか。
「ハチコ(ハチク)」のお味噌汁も、この時期ならではの味覚でしたね。

田植え修了

総勢、約400名の参加で田植えは無事修了しました。
皆さま、本当におつかれさまでした。
これから夏の草取り・草刈りの季節となりますね。
とても暑くて地道な作業ですが、秋には美味しいお米を収穫できるよう、がんばりましょう!

投稿者 かず

田起こし、畔ぬりをしました(3/13)

日曜日, 3月 13th, 2011 投稿者:棚田メンバー

田起こし、畔ぬりをしました

田起こし、畔ぬりをしました(3/13)

本日、予定通り田起こし・畔ぬりの作業を行いました。

地震そのものの心配・東北地方太平洋沖地震の被災者の方の安否の心配、そのようなものがありましたが、水の入っている田んぼから順番に作業を進めました。

作業にご参加いただきました皆さん、お疲れ様でした。

静岡県コミュニティー活動優秀賞

午前中の作業終了時に、復田をした棚田全貌を見ながら、パーゴラの前で山本理事長より「静岡県コミュニティー活動優秀賞」受賞の報告と、静岡県の関係者の方より「里山や森林の大切さ」のご案内、堀事務局長より「ニホンアカガエル」についてお話をいただきました。

4月10日(日)には、草刈り作業がございます。次回はH23年度のオーナーさんが初参加となります。どうぞよろしくお願い致します。

投稿者:しずまち

田植えの思い出

木曜日, 6月 17th, 2010 投稿者:かず

その後の稲
最近の稲の様子です。
雨不足で心配でしたが、やっと梅雨に入りましたね。


みんなで植えた小さな苗。大きく立派な穂がつきますように。

おにぎり
田植えのときのおにぎり。
女性部のおかあさん達が、朝から作りましたよ。
美味しく食べてくれてありがとう。

田植えのおにぎり

あぜ道アートで撮った写真も、近日載せますね!

投稿者:かず

今年の田植え全て終了です。

日曜日, 5月 30th, 2010 投稿者:お茶芽

田植えの終了です。

せんがまちの棚田は水の音とカエルの声だけが聞こえています。
今日の棚田はオーナーさんと堀之内幼稚園、愛育保育園の皆さんが主人公でした。

賑やかだった昼間がうそのように昔のままの姿で水を湛える棚田は今
多くの皆さんに支えられています。

今年も無事に田植えが終わった事を感謝いたします。
ありがとうございました!

オーナーの皆さん初めての田植えは満足して頂けましたか?
園児のみんなは泥んこ遊び楽しかったですか?

皆さん又せんがまちでお会いしましょう!待ってま~す。

投稿者 お茶芽

本日の田植え無事終了です。

土曜日, 5月 29th, 2010 投稿者:お茶芽

本日の田植え無事終了しました。

心配された雨もなくオーナーさんや常葉菊川中学の生徒さんによる田植えを無事終えることができました。

田植えの時の皆さんの笑顔とっても輝いていました!!
オーナーさんの集合写真に私の右手も加わって「ニコ!!」

皆さんの笑顔にとってもとっても感謝です。ありがとうございました!

投稿者 お茶芽

田植えが近づいてきました

月曜日, 5月 24th, 2010 投稿者:棚田メンバー

明日は、NPOせんがまち棚田倶楽部(地元の人)で代かきを行う予定です。

代かき=田植えの前の最終作業ですから、いよいよ田植えです。

棚田オーナーさんには、日程の連絡が届いていると思いますが、田植え当日は9:30頃からの作業開始です。どうぞよろしくお願いします。

菊川の千框【田植え】ご紹介ページ << HPを見る

投稿者:しずまち(田植え当日、私は雑用係をします)

昨年の代掻きの様子

木曜日, 5月 20th, 2010 投稿者:棚田メンバー

代掻き

昨年の代掻きの様子

こんばんは。しずまちです。

昨年の作業の様子をホームページに更新をして安心してしまっていたので、ブログに書くのが直前になってしまいました。すみません。

さて、早速ですが具体的に「代掻き」作業ですが、昨年は作業中に雨が降り出してカッパを着ると雨はしのげるのはいいのですが、蒸れて困ったことを覚えています。

タオル・着替えをしっかりと持って来て下さいね。

作業の注意点としては、やはり田植え前の大切な環境づくりですから、田植えがしやすいように土を混ぜ、やわらかくしていくことに専念していけばいいと思います。

道具は地元で貸し出す鍬を使っていただければ大丈夫です。

まだマムシなどの蛇の心配は無いのですが、鍬を使うので怪我がないよう周囲には注意しましょう!

地元の方は、草刈り作業をしますから、様子をみて畔の草を運ぶ作業などもお願いします。

風邪が流行っているようですが、当日の朝、元気にお会いしましょう!

投稿者:しずまち

夕日のせんがまち

金曜日, 5月 7th, 2010 投稿者:お茶芽

雨上がりの棚田に突然夕日が!

今日は朝からの雨でお茶の摘み取りも一休みです。

雨も小雨となり棚田に行ってみると突然夕日が射してきました。田んぼの水に夕日が反射して美しい黄昏です。

この景色に元気をもらって「明日から又頑張るぞ!」
凍害で大きな被害を受けた今年のお茶ですが苦労して大きくなった新芽はとってもおいしいんですヨ

投稿者 お茶芽

草刈り後の棚田

日曜日, 4月 18th, 2010 投稿者:棚田メンバー

せんがまちの様子を見に来ました。
草刈りがすんで、きれいになりましたね。カエルの鳴き声が心地よかったです。
ところで、今、私たちが使っている水田は10年ほど前まで休耕していたとのことですが、休耕中はどのように管理していたのでしょうか?年一回くらい草刈りをしていたのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。